跳慮跋考

興味も思考も行先不明

『すずめの戸締まり』絆によらない救済、子になれなかったダイジン

幸せな明日を願うけど 底なしの孤独をどうしよう*1

死ぬのは怖くない、「生きるか死ぬかなんてただの運」と言い放つ鈴芽の生き様は『天気の子』から更に異なる輝きを見せたが、一方で「ダイジンが可哀相」という素朴な感想はエコロジー的な思想の流れとの齟齬を示唆してもいる。

続きを読む

周縁性とエコロジー:『天気の子』の思想と内面

このままだと今年全く何もしていない事になるので『すずめの戸締り』について書こうと思ったが、それにはまず『天気の子』の話をしなければならない。『天気の子』におけるキャラクターの姿を語らずして『すずめの戸締り』を語るなど、どうしても不可能に思われるからだ。

続きを読む

日常系前史:他者としてのキャラクターとセカイ系

「日常系」は何故生まれたのか。

いや、本当に問うべきは「日常系」という物語の在り方が何故抑圧されて来たのか、という点かもしれない。 神話、民話、小咄や怪談……そうした物語に明確な「メッセージ」や「テーマ」がある事はむしろ少ない。我々の「物語」が持つイメージの偏りに眼をやると、「日常系」よりも先ずはその「前史」こそが究明されるべき謎を湛えている事に気付く。

一体「物語」とはいつから大いなる「テーマ」を持つべきだとされたのか? 「大きな物語」の呪縛はいつ生じ、そしていつ解かれたのか? キャラクターへの読みの到達点として「日常系」を考えるとき、本質的になるのは正にこの問いなのだ。

続きを読む

『動物化するポストモダン』における諸概念

社会学的な話はここで追究しているキャラクター論の範疇から外れるが、東浩紀動物化するポストモダン』には2021年現在から見ても有用な概念がいくつか提示されており、多くの議論がその枠組みに従っている。この記事では改めてそれらを整理し、議論の文脈が誰にとっても明らかになる事を期する。

以下引用は断らない限り東浩紀動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』(講談社、2001)に拠っている。

続きを読む

原神の元素量理論

海外のwikiでもちょっと内容が良くなかったりして気になっていたので、自分でゴリっと書きました。

HoYoLABに貼ろうと思ったんですが、今言語ぐちゃぐちゃで使い物にならないのでここに。

キャラクター演出分析:『スライム倒して300年』よりフラットルテ

鑑賞におけるキャラクター対パーソナリティ」において「再認と投影」「有限と無限」などの観点からキャラクター(「登場人物」一般に敷衍しても良いと思うが)の鑑賞、あるいは演出のされ方にはキャラクター性とパーソナリティ性の二面があることを見出したが、実際の作品では具体的にどう構築されているのか。

ここで今年春アニメ『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』(監督:木村延景、制作:REVOROOT)より、第10話で素晴らしいキャラクター演出がされていたフラットルテを対象にその分析を行ってみたい。

以下台詞や画の引用は全てdアニメストア配信版(©森田季節SBクリエイティブ/高原の魔女の家)に依拠している。

続きを読む