跳慮跋考

興味も思考も行先不明

哲学

この一連の文章は物質的・構成的な「心」の理解を目指すものであるから、「イデア」「神」といった物質とも精神とも乖離した超越的存在には否定的な立場を取る。
例えば「我思う、故に我在り」として自己の存在のみを公理として置いたかにみえるルネ゠デカルトも、「無限にして完全なる神」を通じて「神は誠実であるから、明晰かつ判明に認識されるものは真理である」事を保証し、以て方法論的懐疑に曝された世界を取り戻している。こうした議論はここで追求したいものではない。

哲学の諸分野

哲学の代表的な分野として

  • 形而上学:世界はどの様であるか
  • 認識論:我々はどの様にして知るか
  • 倫理学:我々は何をすべきか
  • 美学:美しいとはどういうことか

等がある(説明はごく大雑把で、私から見たプロトタイプ的な意味を記述しているに過ぎない)。存在論形而上学の一分野とされる。
他にも科学哲学、言語哲学法哲学、等々の特定領域に注目した諸分野が存在する。

ゴットフリート゠ライプニッツ

デカルトからの大陸合理論者に連なるライプニッツは、物事の認識について「分析的命題」と「綜合的命題」の区別を行った。

「分析的命題」とは「述語概念が主語概念の内に含まれているような判断」とされるが、この場合「概念」は性質のたばの様なものを想定していると考えられる。つまり性質 A と B を持つ概念についてであれば、その A や B のみを含む命題が分析的命題という事になる。こうした命題は「矛盾律」、即ちただ矛盾を含むか(整合性があるか)によって、世界の様子に拘わらず必然的に真偽が定まるとした。

これに対して「綜合的命題」は偶然的であり、事実に関する命題である。例えば「豊臣秀吉が天下を統一した」という命題は、その反対の「豊臣秀吉が天下を統一しなかった」であっても矛盾を来さないという点で必然的ではなく偶然的である。こうした命題は「充足理由律」、何故他でもないその事実なのかを説明する十分な理由によって真理となる。(ここには「理由なくして存在なし」という思想が色濃く反映されている。)
しかし決定論的な観点からすれば「矛盾を来さない」という事はなく、世界にこの様な任意性は存在しない筈である。ライプニッツ自身も神の立場からすれば全ては分析的命題になると考えていた。

デイビッド゠ヒューム

ヒュームはイギリス経験論の立場から「因果」概念を批判した。

事象 A と B が何度も継起する時、人間はそこに必然的な繋がり(因果関係)を見出そうとする。しかし経験から分かるのはそれらが連続して起こるパターンだけで、その間の繋がりを直接知覚する訳ではないのである。有限の事例による帰納法は結論に必然性を与えない、と言う事もできる。この議論を自然科学に適用すれば、自然法則というのは全て綜合的命題であり、どんな観察によっても仮説としての尤もらしさが増すに過ぎない。
科学者の実践の場においては、こうした議論は「科学的主張は反証可能性を持つべし」という形に纏められる事が多い。反証の機会が無数にあるにも拘らずそれがなされていない主張は、それに応じた尤もらしさを持つだろう、という具合である。

しかし更にヒュームは帰納法の妥当性にも疑問を投げかける(帰納の問題)。帰納法が何故それらしく思われるかと言えば、それ自体が有限の経験に拠っていると言う他ない。未来も帰納法が有効である保証はどこにもないのである。ここには暗黙裡に「自然の斉一性」、つまり世界は未来にも過去と同じ仕組みであり続ける、という仮定が置かれている。
自然の斉一性を疑っていては科学者は仕事にならないし、この点は哲学者にほぼ一任されていると言ってよいのだろう。
進化的な見地からすれば、人間のこうした思考は正にその斉一性を持つ環境へ適応した結果ではないかと思われる。広範な生物に見られる「条件づけ」はそうした予測可能性の利用を示している。

またヒュームは「事実命題(is/is not)から規範命題(ought/ought not)を導く事はできない」との指摘も行った(ヒュームの法則)。この主張は義務論理(deontic logic)による形式化の下で「純粋な事実命題(存在命題)だけから成る無矛盾な集合からは、論理的に真ではない純粋な規範命題(当為命題)を導くことはできない」(高橋文彦. "キリスト教の「黄金律」と私の研究テーマ". 白金法学会報. 2012, vol. 16.)という定理として証明された様だ。これを受け入れる限りに於いて、倫理学は「価値判断(当為)を導く基本原理は何か」という問いが中心的課題となる。

イマヌエル゠カント

ドイツ観念論の主たるカントは、対象があって認識が成立するのではなく、認識の形式が対象に先立つという「コペルニクス的転回」を経て(尤もデカルトの時点でこうした出発点の反転があるが)、理性から始まる形而上学を展開した。しかしそこでも結局は「物自体」という超越的存在が仮定されており、理性は完全な自立を得た訳ではなかった。

エトムント゠フッサール

カントに於いて依然存在した認識論的な断絶は、フッサールに始まる現象学で遂に解消される。
現象学はただ自己の意識と、意識に与えられたありのままの体験(現象)を出発点に置く。現象につい附してしまう、ありのままの体験以上の解釈を取り払い(現象学的還元)、その体験の構造を追求する事(本質直観)が現象学の営みとなる。