跳慮跋考

興味も思考も行先不明

精神疾患

(この文章は専門家によるものではなく、健康に関わるどんな判断も以下の情報を参考にすべきではない事をご承知下さい。)

精神医学はいわば神経心理学トップダウン版として、心への洞察を与えてくれる。

分類

精神医学では心の不調の原因を以下の 3 つに求める。

  • 心因(社会・心理的なもの)
  • 内因(遺伝・体質的なもの)
  • 器質因(脳神経によるもの)

勿論これらは互いに無関係ではない。例えば統合失調症には遺伝的な要因があり、一般の有病率が 1% 程度なのに対して患者の親子や兄弟では 10~15%、一卵性双生児では 50% 弱になる(内因)。一卵性双生児でも 100% 近くにならない事は環境的な要因の存在を示唆しているし、心理的なストレスが発症の引き金になるとも言われている(心因)。また患者の脳ではシナプスの過剰な刈り込み(霊長類の脳に特徴的な、成長と共に不要なシナプスが除去されていく過程。自閉症では逆に刈り込みが不十分になっている)が起こっているという報告がある(器質因)。

心因性

主要な心因性疾患として「神経症」と呼ばれる一群がある。これは日常語でのノイローゼに近い。

『精神医学ハンドブック 第7版』(山下格、日本評論社)では神経症を以下の 5 群に分類している。

症状の例
不安状態、抑鬱状態 不安状態、抑鬱状態、疲弊状態
恐怖状態 高所恐怖、閉所恐怖、空間恐怖、対人恐怖
脅迫、解離・転換状態 強迫性障害、解離・転換性障害
環境反応 急性ストレス反応、外傷後ストレス障害適応障害
妄想状態 被害妄想、嫉妬妄想、恋愛妄想

中でも解離性障害の症状は複雑で、健忘、フラッシュバック、対外離脱体験、離人感(現実感が失われ世界が書割の様に感じられる)、多重人格などが含まれる。

内因性

気分障害統合失調症が代表的である。

気分障害鬱病躁鬱病双極性障害)の総称として用いられる。

「気分が重く、何もやる気が起きない。やるべき事は分かっているが体が言う事を聞かない。そうした自分に苛々するがどうする事もできない」といった訴えが典型的な鬱病として扱われる事があるが、ここでの「苛々する」には躁の成分がある。純粋な「鬱病」というものは存在せず、それぞれの症状は躁と鬱の比率が違うに過ぎないという立場もあるらしい。

統合失調症は特に妄想の症状でよく知られているが、伝統的には次の 3 類型に分けられている。

類型 症状
妄想型 最もよく見られる。妄想や幻覚が主で意欲や認知にはあまり障害がない。感情が不安定で怒りっぽくなる傾向がある。
破瓜型 意欲・感情に欠け、周りに無関心になる。会話に纏まりがなく疎通感に乏しい。
緊張型 体を硬直させ、何かさせようとしても拒否し、同じ動作を反復したりする。先進国ではあまり見られなくなっている。

発達

言葉や読み書きなど特定の能力に関する限定されるものとは違い、全般的な心理的発達の遅れがある(がしかし知能が中心の精神遅滞とは違う)場合を広汎性発達障害(PDD)と呼ぶ。

自閉症スペクトラム)はPDDの一種で、以下の三つを症状とする。

  • 対人関係の障害
  • 言葉によるコミュニケーションの障害
  • 限られた対象への執着

自閉症の内でコミュニケーション能力に障害が見られないものをアスペルガー症候群と呼ぶ。PDDの内で知的能力に問題がない場合を高機能PDDと呼ぶが、ここにアスペルガー症候群も含まれる。

文化との関係

DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル、米国精神医学会発行)やICD-10(国際疾病分類、WHO発行)には文化結合症候群(文化依存症候群)の存在が認められており、例えば「対人恐怖症」は日本固有のものとされている。しかし普遍的であるかの様に扱われている諸症状も、文化的影響を多大に受けている事が文化精神医学では指摘されている。