跳慮跋考

興味も思考も行先不明

シンギュラリティ

「シンギュラリティ(技術的特異点)」とはレイ゠カーツワイルが唱えたもので、あらゆる技術はムーアの法則の如く指数関数的に発展しており、情報処理技術もまた例外ではなく、近い将来に人間の知性を追い越す事になるだろう、といった主旨である。

知能の指標

時にシンギュラリティについて「人工知能のIQが人間を追い越す」等と表現されるのだが、その「IQ」は間違いなく単なるメタファーであって大した意味を持たない。

元々知能指数(IQ)は「精神年齢/実年齢×100」で算出されるもので(ここでの精神年齢は知能テストにより計測される能力の程度である)、現在は標準偏差15になる様に換算する偏差知能指数(DIQ)が主流の様だが、何れにせよ年齢を持つ母集団がいて初めて成り立つ。相対的な指標なのだから少なくとも「人間の20歳相当とすると」等と断っておくべきだろうし、人間と同じ計測方法が適用できるかという話もある。

最近「グーグルのAIや「Siri」、知能は6歳以下との調査結果 (CNET Japan)」というニュースがあったが、この件を踏まえると、重要なのはあらゆる知能システムに適用できる「絶対IQ(Absolute IQ)」を用いた点にある事が理解できる。この指標自体は彼等が2014年に検索エンジンを対象として作った様で*1、それによると絶対IQの値は人間の6歳児が 55.5 で、18歳で 97(どちらも相対IQが約 100 の平均的サンプルについて)となっている。

この絶対IQも人間一般の知性を基準に作られたものであるから、人間を何らかの意味で超越した知性に対して用いる事ができないのは無論である。

現象の形式

AIが人間に追いつく事は可能だとしても、追い越す事が果たしてどこまでできるのか。

自然科学はこれまでのところ、人間の時間と空間に関するモデルを超越した何者かの干渉をほぼ観測していない(謎めいた探査機パイオニアの減速も熱放射で説明がついたらしい)。こうした世界の閉性・整合性・無撞着性は、カントが述べた我々の「現象の形式」(即ち空間と時間)の方が世界の在り様を決定しているという主張にすらある種の説得力を持たせられる程だ。

ラネカーが考えた様に現象からスキーマ化・カテゴリー化でしか新たな概念を得られないとすれば、人間の思考も、また人間が作り出すあらゆるシステムも、こうした現象の形式へ決定的に依存しているだろう。

ここでチャーチ・チューリングのテーゼを思い起こしたい。我々は今のところチューリング機械を超える計算モデルについて何ら知る事がない。また計算モデルを次元別に見る事も興味深いだろう。三次元空間では勿論現実のコンピュータが動いているが、二次元ではライフゲームコンウェイGame of Life)が、一次元では Rule 110 と呼ばれるセルオートマトンが、それぞれ遠隔作用無しに同等の計算能力を持つ。そして四次元以上でも決して計算能力は本質的な変化を許される事が無いのだ(現在分かっている限りでは)。

この神秘的な普遍性を目にすると、「真に超越的な知性」というものは決して現れないのではないか、と私は疑わざるを得ない。やがてはAIも人間と「同じ様に」考え、また同じ様に情報の不確実性に頭を悩ませるのではないか。