精神力動論
ジグムント゠フロイトは我々が今や日常的に用いている「無意識」の概念を心に見出し、力動的な心理観を展開した。
騎手と暴れ馬
フロイトの提唱した心の構造は「第一局所論」と「第二局所論」に分かれるが、基本的には「騎手と暴れ馬」の比喩で理解できると言ってよい。
人間は暴れ馬の様な制御しがたい本能を持っており、意識(自我)とはそれを何とか宥めようとする非力な騎手に過ぎない、というのがその意味するところである。本能の生む衝動は前意識的、つまり意識しようとすればできるものだが、時に「固着」や「抑圧」によって問題を引き起こす。
「固着」の背景には「衝動は発達する」という考えがある。例えば衝動発達の系列として「遊ぶ」「恋愛」「社会貢献」といったものがあるとしよう(この組み合わせは適当だが、とにかく「遊ぶ」事への衝動は非常に初期から存在するだろう)。ここで「遊ぶ」段階の時期に十分この衝動が満たされないと、ここに衝動が固着する。拘りが生まれると言ってもいいかも知れない。すると最早「遊ぶ」衝動は何をしても満たされる事がなく、いつまでも渇望感に支配されてしまう。よく「ゲーム禁止の反動」と言われる現象は固着によってよく説明される様に思う。
「抑圧」は衝動を無意識下に追いやる力である。外的な抑圧があってそれを無視しようとしたり、自分の中での道徳律によるものだったりするだろう。後者は第一局所論に於いて「自我本能」と呼ばれたが、第二局所論では「超自我」という独立した本能(自我と対立するという意味でここでは本能に含める)に分けられている。抑圧された衝動はエネルギーの澱を作り、捌け口を求めて精神疾患の諸症状を起こすに至る。
フロイトはこうした解釈から、催眠や自由連想法により無意識下の衝動を暴き出し、治療へ繋げる事ができると考えた。これが精神分析の方法論である。第二局所論のエス(イド)と超自我は、本能の内で生理的なものと規範的・社会的なものにそれぞれフォーカスしたものと言える。