キャラクター論
ここまでの記事とはやや毛色が変わるが、キャラクター対パーソナリティの概念があるとかなり見通しが良くなるので、一度VTuberについて触れておく事にする。
キャラクター(特に伊藤剛の言う「キャラ」として)の記号性はその読まれ方、鑑賞のされ方にどう影響しているのか。
前回はキャラクターの記号性について図像の面から検討したが、この議論は図像以外の要素にも適用できるのだろうか。例えばアニメキャラは声(音声)も持っているが、これは現実世界と遜色ない情報量を有している様に思われる。それでもアニメキャラの身体は…
先の記事(『テヅカ・イズ・デッド』の解釈メモ - 跳慮跋考)で課題としたキャラクターの「記号性」について分析したい。
伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』(NTT出版、2005)はよく参照される割にその解釈が一致を見ていない様だ。ここで伊藤剛の「キャラ/キャラクター」についての考えを纏める事で、個人的に決着を附けておきたいと思う。ただ『テヅカ・イズ・デッド』以降の議論…